イメージ 1

踏切を通る列車

踏み切りは、線路をはさんだ道路をつなぐ役目があります。

種類としては、

第1種*甲のみ存在。乙は現在現存せず。

第2種*日本には現存せず。

第3種

第4種


とあります。


第3種踏み切りの定義は、「警報機アリ、遮断機なし」となっています。

第4種踏み切り(警報機・遮断機ともになし)に警報機をつけたのが、

第3種踏み切りです。



で、それを横断するときに気をつけなければならないのが、立ち往生です。


特にトラックなどは、

踏み切りにおいてクラッチ操作をするのは危険な動作であり、

秩父鉄道などではそれによる事故が発生しています。


また、立ち往生にも気をつけなければいけません。


立ち往生が原因で事故になった一例として、


1994年にJR福知山線で発生した川除中踏切(当時第3種)での事故です。


イメージ 2

*イメージ

これにより、クハ103-839が廃車となってしまいました。


*もちろん非常ブレーキをかけたが間に合わなかった。



しかも昨今では、踏切が閉じているにもかかわらずわざわざ遮断機を持ち上げて

横断するという危険行為までもがちらほら見られます。




結局しって欲しいのは、

・踏み切りにおける自動車の運転動作には特に注意してほしいこと。

・踏切が閉まっているときは必ず待つこと。できないのであるならば

時間に余裕を持って行動すること。


の2点ですね。

(2つめはそんなに触れていないような・・・・・)



ちょっとした事故が、尊い命の犠牲を孕みます。



それでは。





皆様の1クリック、誠にお世話になっております。

ぜひ押してください。

よろしくお願いします。