2015年03月31日 月間記事数76件突破記念 こんにちは。 今日の更新を持って、3月の更新数が77件を突破しました。 今回はですね、”76”にちなんだものを、掲載していきますね。 76記事→76げじ→なろうげじ→ナローゲージ と言うことで、 明日より近鉄より経営移管される、四日市あすなろう鉄道の260系。 今は無き阪急3076F 現在は三岐鉄道での運用をこなすク130形 と言うことで、以上、76にちなんだ写真でした。 それでは・・・。 タグ :その他文化活動
2015年03月31日 春の、スルット関西紀行 阪急・嵐山編 3 http://blogs.yahoo.co.jp/hk71623/19184061.html の続きです。 なお、ここにおいては、かなりの乗客が写りこみますが、 個人を特定するようなコメントはおやめください。 なお、そのようなコメントを発見した場合は、 理由の如何にもかかわらず、即刻で削除いたします。 それではどうぞ。 さて、9:00AMに、ある人と待ち合わせしてました。 その人は・・・・・・・・、 はい、皆さんご存知、 5317さんです。 ちなみに、京とれいんの出発時刻まで、暫く撮影することになります。 ついに本線運用復帰を果たしましたね。 7021F 準急は、くだりは箕面線直通のみで、石橋までの復活かと思いきや、 なんと雲雀丘花屋敷までの復活。 8004F 結局これもHIDに変えられる運命に・・・・・。 登場したての頃はかなり騒がれたのに、 ここ最近は、まったくどうにもされていませんね。 1302F 京都本線で菱形パンタを持つのは、 この3300系だけに。 神宝線では、本線ではすでに消えました。 3315F 降車側から順序良く降車すればよいものを。 車両もきっとそう思っていることでしょう。 8005F 土日休日のダイヤはほぼいじくられず。 9009F いつしかこれのリニューアルも多種多様に。 7009F 神戸線も土日休日は10分ヘッド。 路線単独で考えたら、近鉄大阪線より少ないかも・・・・・。 9004F まぁ、等間隔ダイヤのパターンダイヤでは、阪急がかなりシンプルですね。 7000F ここ最近、また新しいことを覚えた主。 8両準急の運用サイクル。 すべてかどうかはさておき、 京都本線準急→折り返し堺筋準急 7327F 3325F 5100F 9010F 皆さんの桜のイメージは、どこですか? 主は嵐山線もそうですけど、 やっぱり京福北野線ですね。 元電機子チョッパ制御の2250。 2200系としての使命を終えた跡は、そのままクモとして残るかと思えば、 両先頭車がそれぞれク6050・6150へ改造のうえで、6000系50番台に編入。 結構経歴がすごい車両のひとつです。 6050F 前日3月28日の最終電車。 5301F 7連短縮されてからまだ日が浅い編成。 3330F リニューアルされる可能性が非常に高いと言われながら、 未だに正雀へ入場する気配がありませんね。 7012F リニューアルされてから少したちましたが、 やはり1000系の登場で見劣りするように。 5006F なぜかリニューアルが6000系にもあるという事実。 6015F ハロゲンも風前の灯なので・・・・・。 9001F この日は、ワンハンドルとツーハンドルが、大体4:6の割合で、準急運用に。 8301F ハロゲンがにあいます。 某同人ゲームでは、ある意味ネタ車両として扱われています。 ちなみに5317Fさんによると、これの特急運用はある意味珍しいとか。 8008F 8300F なぜか宝塚側に密着連結器を取り付けている編成。 5104F この日の宝塚線の9000は、普通運用が主体。 9003F 原型と大幅リニューアルの比較。 もうどこが同じ車両なのか、分かりません。 7019F&7008F 界磁チョッパな割には、 LCD+顔の大幅変更と言う、かなりチートな改造を行っちゃいましたね。 7008F さて、京とれいんに乗車するかどうか、ずーっと協議していましたが、 *以下、主の回想 主「やっぱり普通切符でこれはすごいなぁ~」 5317F「その下に臨時直通のお知らせあるで。」 主「えっ?」 主「ほんまや。」 5317F「もしかしたら8313Fが入るかもしらんし、京とれいんはスルーする?」 主「そうですね。」 と、言うことで、区切りいいので次につなぎます。 それでは・・・・。 タグ :鉄道、列車
2015年03月31日 準急電車なんば☆ウメダ 6、こんなの(10分ヘッド)絶対おかしいよ(いい意味で) 今回は、阪急京都線の、上りの梅田行き準急の写真集です。 それではどうぞ。 京都本線の準急は昼間は基本10分ヘッドのダイヤ。 さらに、運用する車両の範囲も限られておらず、一番レパートリーのある種別です。 一番乗ってて使いやすいのはここの準急じゃないかな? 阪急京都本線の準急は、なぜか記録数がかなり多いです。 阪急の車両も、変革期を迎えています。 7000・7300も登場から30年ほど経過し、リニューアルが進められています。 また、一部編成のヘッドライトは、従来のハロゲンから、HIDへ更新されており、 本線を走るワンハンドル車両は、ハロゲンはいまや風前の灯となっていますね。 特に京都本線は、その動きが激しいと思います。 次回は、下りの、河原町行き準急の写真集です。 タグ :鉄道、列車
2015年03月30日 旅先の、鳩と、風景 今回は、主の行ったたびの先々で見ることのできた、 鳩 特集です。 なお、後半は風景写真も。 なぜかここ最近、鳩をみると、ついつい撮影してしまいます。 数多の人並みにも鳩は来れり。 ただわが道を行く、鳩です。 なぜか知りませんが、 被写体に映るのは後姿ばかり。 無論、地上だけではなく、駅ホームの屋根裏にも。 隙あらば、被写体に写す。 さて、鳩はこれで終わりです。 ここからは、行く先々の風景などを。 なお、場所は伏せておきます。 有名どころのみ場所も掲載。 岩にあたって砕ける波の様子。 海岸ならではの風景ですね。 のどかな風景ですね。 自然の原風景の中にも、人の手の賜りものがあります。 日陰の参道が、涼しさをアピールしてます。 渡月橋。 空に靄がかかっています。 来れ、何でしょう? 中州で休む鳥たち。 対岸の山に咲くしだれ桜。 もうすぐ、春本番ですね。 今回は、少し鉄道から離れて見ました。 いかがでしたでしょうか? お気軽にコメントどうぞ。 それでは、この辺で・・・・・。 タグ :その他文化活動
2015年03月30日 春の、スルット関西紀行 阪急・嵐山編 2 http://blogs.yahoo.co.jp/hk71623/19183561.html の続きです。 尼崎にやってきました。 1207のほう、6両はそのまま三宮へ。 この先、武庫川・甲子園・今津・西宮・芦屋・魚崎の順に停車。 (同区間の特急停車駅:甲子園・西宮・芦屋・魚崎・御影) 1505以下増結用2+2はいったん引き込みます。 5331形。 高速神戸まで各駅停車。 EH同士が同時に並んでもねぇ・・・・・。 東花園行き 東花園まで各駅に停車 (大物・出来島・福・伝法・千鳥橋・西九条・九条・ドーム前・桜川・大阪難波 ・近鉄日本橋・大阪上本町・鶴橋・今里・布施・河内永和・河内小阪・八戸ノ里 ・若江岩田・河内花園) こちらは8231を先頭とする急行。 野田に停車。梅田までこの電車が先に到着。 さらに、5516を先頭とする高速神戸行き。 車庫にはこいつもいました。 ・・・・にしてもこれ、何かの改造車? 一方西宮行き急行。 西宮までの運転で、停車駅は、土日休日の快速急行と同じです。 EH25 東生駒への運用も盛んなのですが、 昼間は区間準急の台頭によって、東花園までの運用が主。 普通・区間準急・準急はすべて尼崎まで。 また、緩急接続をできる駅が路線中に無いため、 尼崎先発列車が、すべての駅に先に到着します。 幕だけ流しました。 シャッタースピード遅いですね。 と言うか、LEDだから方が無いか。 さて、9:00AMにある人とお会いする約束を前もってしていたので、 梅田へ行くことにします。 今回、あえて急行はスルーします。 だってまだ8:30AMだもん。 今回は、これに乗車します。 8時31分発 普通 梅田行き 尼崎→梅田 Mc#5021 次回からは、阪急梅田での撮影集です。 次回に続きます。 タグ :鉄道、列車
2015年03月30日 春の、スルット関西紀行 阪急・嵐山編 1 どうも、主です。 今回は、3月29日に遂行してきた、桂での臨時特急ラッシュと、 塚口での臨時急行撮影日誌をお送りします。 それではどうぞ。 早朝4時に起きて、 さっさと準備して、 5時10分発 快速急行 大阪上本町行き 青山町→鶴橋 大和八木まで ク5351 大和八木から サ5551 やっぱりこのアングルは何度も撮ってしまいます。 VW35+?4連の名張行き 方向幕 ここで表示器も撮影。 こちらはまだ行き先の新名称は取り入れてないよう。 鶴橋に到着後、 6時33分に尼崎行きがあるのですが、 サンドイッチをかじるためだけに、 わざわざスルーして、 6時38分発 準急 大阪灘波行き 鶴橋→大阪難波 ク3707 と乗車。 他にも電機子礼式の車両がいるので、連結OKなんじゃないかと思ったけど、 貫通扉の形状が特殊すぎると言う理由でダメなのかな? 方向幕。 私用を済ませて、ホームに戻ってきました。 方向幕。 ちなみにL89+X63の8連でした。 確か7:00発のアーバン これを撮影したあと、 7時04分発 普通 尼崎行き 大阪難波→伝法 ク5721 に乗車します。 伝法では連戦連敗のような感じ。 DH02 恐らく三宮への回送。 流しが失敗しているんだよね、何気に言うけど。 何度も失敗やらかしてる間に、 さっき乗車した車両が帰ってきました。 反対は反対で、DH24が到着。 そしてまた何度も失敗してる間に、 EE25を先頭とする10連快速急行が通過。 そしてその次にやってきたのは・・・・・・ そう、阪神タイガース創設80周年号です。 1両目からでーんと、ものすごい装飾。 さすがに自分の持ちどころとなると、力の入れようがすごいですね。 EH22 阪神は、また新車を導入するようですが。 近鉄にはその考えすらなさそう。 このあと、 7時56分発 普通 東生駒行き 伝法→西九条 ク932? 8時04分発 快速急行 神戸三宮行き 西九条→尼崎 阪神ク1605 に乗車します。 尼崎での様子はまた次回に。 タグ :鉄道、列車
2015年03月30日 準急電車なんば☆ウメダ 5、本数なんて、ないわけない 今回は、南大阪線編です。 ちなみに、超簡易更新みたいなものです。 南大阪線については、撮影数が限りなく少ないので、本来なら上下線で分けますが、 今回は分けません。 それではどうぞ 南大阪線の主役は準急。 パターンダイヤが組まれている南大阪線ですが、 そのなかでもとりわけ本数の多い優等種別です。 また、通過駅数は近鉄の準急の中で最多の10駅。 準急限定なだけに、これだけしかないんだよね・・・・・。 なお、前回予告していた南海の準急は、次回以降に持ち越します。 ごめんなさい。 それでは、この辺で・・・・・。 タグ :鉄道、列車
2015年03月29日 本日の1枚 25.5 はい、予定していた特別更新の時間がやってまいりました。 今回はですね、 主に阪急の嵐山線/京都本線の桂などで陣を敷いてました。 その前に立ち寄った、伝法にて。 9203F 阪神タイガース創設80周年記念号 2015 03.29 なんとここに、国鉄広島の関西私鉄バージョン到来かと思いきや、 そうではなくて、 阪神の創設が80周年記念とかで、 こんなラッピングだとか。 そういえば、今日も阪神勝ちましたねww では、明日よりこれの更新を勧めます。 本更新と同時並行で進める予定です どうぞ、ご観覧ください。 ではでは・・・・・。 タグ :鉄道、列車
2015年03月29日 準急電車なんば☆ウメダ 番外 平安の物語 アナザーストーリーじゃなくて、 番外編1(http://blogs.yahoo.co.jp/hk71623/19177497.html)の続きです。 今回は、京阪電車の、出町柳行き準急の、全撮影分です。 それではどうぞ。 早速と言えばなんですが、2400系50番台の第3編成です。 旧塗装です。 主はこちらのイメージがまだまだ濃いです。 え?何で旧塗装かって? だって、これ2008年撮影だもん(キリッ 近鉄でもおなじみ番号ですが、こちらは京阪車両。 新塗装になってから、出町柳行きの準急の初撮影です。 そしてその次も同じ系列。 そう、大概の準急には、 7連の旧式車両が回されます。 (1000・2200・2400・2600・5000など) 他の路線と比べると、記録数が少ないですが、これで終わりです。 大阪の中心と京都の中心を、主要駅停車で結ぶ京阪準急。 旧式車両を使うことが多いこの種別ですが、 そこが主の好きなポイントです。 また、準急幕が青色ですね。 ちなみにこの幕の形式は、 関西私鉄(準急の走っている近鉄・阪神・京阪・阪急・南海・神戸電鉄・泉北) のなかでも、 ここと南海だけです。 さらに、淀屋橋方面の混雑は非常に激しく、 実際に乗車したときも、腕もあまり動かせないような状況でした。 萱島からの複々線区間はかなり速いので、 皆さんも、一度乗車されてはいかがでしょう。 次回は、 本編の5で、南海電車をお送りいたします。 それでは。 タグ :鉄道、列車
2015年03月29日 本日の更新予定時刻 おはようございます。 本日ですが、 予定通り撮影に行ってくるので、 更新時刻が少し遅くなります。 なお、本更新については、 指定時間投稿に設定しているのでご安心を。 2015年3月29日 17時45分 以下の時刻に、 もうひとつ別記事を投稿します。 2015年3月29日 22時15分 以上です。 本日も、たくさんのご来場、お待ちしております。 タグ :ブログバトン